5月、6月終了イベントミニ報告 トップに戻る このイベントはシチズンワークスサポーターの辰野さんからの情報提供でした。みなさんもこのように情報をお寄せください。 <日時> 平成15年6月28日(土) 午後1時開場・1時30分開演 <場所> 大阪商工会議所4階 ( <会費> 1000円 <プログラム> ビデオ上映・講演・シンポジウム 片寄俊秀(関西学院大学教授) 渡辺 武(大阪城天守閣博物館名誉館長) 橋爪紳也( 戸田和孝(太閤路地プロジェクト) 西川 太(同上) 桂 あやめ 落語『崇徳院』・おはなし 桂 つく枝・桂 あやめ 豊臣秀吉の町作りの遺産=太閤下水が、今も船場の地下に残っています。この歴史遺産は長く顧みられることがなかったのですが、「都心再生のために積極的に活かしていけないものか」と、私たちは考えました。 太閤下水を掘り出して親水公園を作る、あるいは太閤下水の上にできた路地を都心のオアシスとして演出するetc。「水の都復権という大きなテーマとどう絡めていけるのか、人を惹きつける街作りとは何か?」各界から論客を招き、またかつての大阪の街をいきいき描いた落語や楽しいおしゃべりも交え、皆さんと考えていきたいと思っていますので、ぜひともご参集下さい。 お申込は同事務局までお願い致します。 (tel:6261-7160 fax:6261-7163 e-mail:toda@arch-souken.jp)
「太閤路地プロジェクト」実行委員会
代表 辰野 元彦 副代表 須知 浩曠
藤井 秀昭
事務局長 戸田
和孝
シチズンワークスの3者でエコ勉強会第二段! レクチャー:岡さん(スターバックス江坂店店長) 榎本まな(シチズンワークス事務局長) テーマ:おいしい水の作り方、排水の仕方について〜おいしいコーヒーを飲もう!
当日は前回の参加者の人や、それぞれのショップからスタッフが参加してくださいました。 内容は以下のとおりです。 榎本からのレクチャー @「地球の表面積も人間の体も約70%が水」 A「水も言葉がわかる?水の結晶について」 B「きれいな水を作るために。竹炭の利用方法」 C「雨水を有効利用しよう」 D「廃水処理の仕方〜デンマークエコビレッジの事例と家庭でできる排水方法の紹介」 岡さんからのレクチャー @
スターバックスコーヒーの水浄化システムについて A
コーヒーの98%は水でできている。コーヒーと水の関係について B おいしいコーヒーの入れ方について 議論が白熱し、とても楽しい会となりました。 昨日のスターバックスは「イギリスのパブ(議論ができる)」状態でした。 みなさんの地域でもレクチャーしますので、 ご希望のある方はシチズンワークスまでご連絡ください。
ビッグイシュー日本版発刊支援のためビッグイシュー創始者のジョン・バードさんが 英国ロンドンより来日され、講演をしていただきました。 70名程度の方が聞きに来てくださいました。→ ※講演会「英国ビッグイシューの活動とアジアへの期待」 日時:5月29日(木)午後6時〜8時30分 主催:ジョン・バード氏講演会実行委員会 ※ビッグイシュー日本版発刊準備報告会
橋爪先生よりレクチャーをいただきました。 11月の蒹葭堂祭りに向け準備が進みます。 日 時:2003年6月7日(土)14時から16時 申し込み先、問合せ先:シチズンワークスまで。
テーマ:ラベンダーで日焼け予防、お掃除など 好評のうちに終了しました。 次回6月中に神戸、トアイーストのオーガニックカフェ「モダナークカフェ」での 開催が決まりました。問い合わせはシチズンワーク事務局までどうぞ。 e-mail:info@citizen-works.org まで。
楽しいツアーでした。ピーターさん、大原先生、なかさん、そして 平野の全興寺の川口住職様、ご案内いただいた川口 彩さん、 平野のみなさんのおかげです。ありがとうございました! ぜひ皆さんも平野に行ってみください!
テーマ:オリジナルフレグランスを作る ご好評のうちに終了しました。ありがとうございました。 次回は6月7日(土)です。 |